1月27日(日)曇り
前日に雪が降って、朝起きたら家の屋根や車に雪が積もってたので、寒いのやだな~なんて思いながら、ビーバーさんたちより一足先に京都23団の団ルームがある西本願寺へとやってきました~
スカウトの集合時間の1時間前に団ルーム到着です。
なんせ、今日は、1年に一度実施している科学教室の準備がありますからね!ワクワク
特に今回は、外部から博士をお二人お招きし、うちの大ちゃんと合わせて3名の博士に実験をしてもらうんで、念入りに準備しなきゃ~なんですよね~
さて、10時前には本願寺中央幼稚園前にビーバーさんたちが元気なご挨拶の声に合わせて集まってきましたよ~
今日は、ニノ副長の研修を兼ねて、テル隊長は、すべてをニノ副長におまかせすることに!
ただね、テル隊長、ホント、黙ってるのが苦手なんですよね~ まかせるまかせると言いながらいつも口出ししちゃうんです。。。
なので今日は、隊長自らミッションです!
テル隊長とビーバーさんたちとは会話が出来ません! 隊長がしゃべってるのを見つけたら、みんなで注意してね~
ということで、今日も大きな輪からスタートです!
ニノ副長の、ビーバーさん集まれ~!!の号令でみんなが走ってニノ副長の周りにかけて行きます。
↑まずは、おとな、子ども、おとなの順に手を繋ぎ、輪を小さくしていきます
ニノ副長のビバ!で座って~
ビバビバ~とためて~ビーバー! あ、今回はジャンプシーン撮れてなかったみたいですね。笑
↑みんなで大きくジャンプしたあとは、敬礼です!
京都23団は、西本願寺の直轄団なので今回は阿弥陀堂が修復中なので阿弥陀さまがいらっしゃる御影堂に向かって、恩徳讃をみんなで唱和します。
↑ニノ副長が今日の活動の説明をしてくれてますよ~ これからどんな楽しい実験をみんなでするのか、ワクワクするね~
あれ?団ルームに入る前にパープルアフロの博士がwww 今日のお約束でもしてるのかな? なんせ、今日は、本物の研究室で使われている顕微鏡を使っての実験ですからね~
↑団ルームに入ってみるとパープル、グリーン、ホワイト、レッドと4色のアフロ博士がビーバーさんたちを待ってくれてました!笑
あ、レッドさんは、助手さんだったみたいw
↑今日は2つの実験をするのですが、一つ目の説明からすると、フルーツゼリーを作るみたいですよ!
そこで、博士から質問が!どうしてゼリーは固まるのかな?
?????ハテナ?
パープル博士がビーバーさんたちにわかりやすくイラストを使って説明してくれました!
一つわかったことは、ゼラチンはお母さんたちが大好きなコラーゲンが元になっているんですね!ただ、体内に入ってしまうとコラーゲンは分解されてそのお肌にいい有効成分はまったく効果ないんだとかwww 残念!お母さんたち~
↑視聴者のみなさん、ご覧ください。
前回の活動で2年生が卒隊しちゃったので今いるのは、小学1年生と見習いスカウトの年長さんだけなんですが、博士の説明を食い入るように聞いてるでしょ?
隊長、実は、今回の実験は少しビーバーさんたちには難し過ぎるんじゃないかな~って心配してたんですが、博士たちの楽しくてわかりやすい説明のおかげでみんな説明を聞いてるところからワクワクが止まらないみたいですねw
なんせ、みてみて博士との距離が近い近いw
さて、ゼリー作りの準備を博士たちにしてもらっている間に、ビーバーさんたちは、一度団ルームの外に出て、顕微鏡で見たいものを探してくることになりました。
みんな、何を拾って来るんだろ?
↑どれどれ?何を持ってきたのかな?
あ!手が冷たい!って言ってたのは、昨日降った雪を持ってきたんだね~
雪の結晶って隊長も絵や画像でしか見たことないや~
↑この子は、何を持って来たのかな?
あ!石だ!石なんて博士、顕微鏡で見れるの? このままでは見れないので、角を潰して粉状にして見てみよう!
ほっほーー! 手を加えたら見られるんですね! いや~どんなのが見れたんだろ~
↑ビーバーさん、全員一つづつ自分の拾ってきたモノを顕微鏡で見せてもらいました~
他にも、博士が朝一に汲んできてくれた池の水や、お口の中の唾液とかも見せてくれました! 博士の説明によると人の口の中には、虫歯菌やいろんな細菌がいるんだって! 池の水には、アメーバみたいにニュルニュル動く微生物も見ることが出来ました! なかなかおとなでも見ることの出来ないミクロの世界にビーバーさんたちの興奮は冷めることがありませんでした!
さてさて、次の実験は?
初めにパープル博士が説明してくれたゼリー作りをしま~すw
準備してくれたのは、
熱湯、ゼラチン、フルーツ缶詰、パイナップル
↑パープル博士とボーイ姉ちゃんで手分けして、ゼラチンを熱湯でドロドロに溶かしたり、缶詰を開けたりしてくれてます。
溶かしたゼラチンをプラコップに入れたフルーツ缶詰に混ぜます。
あれ?パイナップルは何に使うんだろ?
ゼラチンとフルーツ缶詰を混ぜたいくつかのコップに、パイナップルが投入されましたよ? いいな~パイナップル入りのゼリーが食べた~い!
さてあとは、冷ますだけ。。。なんですが、こんなにたくさんのコップ、冷蔵庫に入らないよ~ しまったどうしよう。。。
どうしましょう博士~困った困った~
まったくもって問題ないですよ!
え?博士ホントに大丈夫?
天然の冷蔵庫があるじゃないですか!と博士が指指したのは、なんと、団ルームの外!
あ!そうか!冷蔵庫って、5℃ぐらいなんだった!
今日は、めっちゃ寒いのでお外が天然の冷蔵庫なんですね!
↑コップには名前が書いてませんよ?
どうやって自分のコップがわかるの?
ニノ副長がみんなを背の順に並ばせてました。
そか!背の順に並んで順番にコップを並べていけば、名前を書いてなくても自分のがどれか覚えてなくてもまた並び直して一人づつコップを取っていけばいいんだね!
ニノ副長、さえてるぅ~
↑みんな、早く固まらないかな~ってコップの側から離れず見てますねw
このあと、みんなでゼリーの試食をしたんですが、その前に博士が、
パイナップルが入ってるのは、保護者さんが手に取ってくださいね~って。
え!ママパパだけずる~い!
いやいや、そうでもないようですよ?
パイナップルが入ったコップは、いつまでたってもちゃんと固まってくれませんでした。。。
え?なんで?
博士教えて~!
パイナップルには、酵素という成分が含まれていて、ゼラチンが固まるのを邪魔するんですって!
パイナップル入りは、ゼリーにはならずに、フルーツポンチのままでした~
今回の科学教室、過去の科学教室の中では、上出来なプログラムになりました!
なんせ、過去の科学教室は、実験失敗が連発してましたからねwww笑
↑あ、去年、博士が言ってました!
実験に失敗はない!ただこの方法だと思ってた実験結果が得られないということがわかっただけのことである!とねw
実験って実際、何度も何度も繰り返し行うことで思いもしない発見をしたりするもんなんでしょうね~
いやいや、ホント、3人の博士たちのおかげでいい経験が出来ました!
遠路はるばる朝早くから、ビーバーさんたちのために準備してくれた博士たちに感謝のビーバーコールを!
はかせ!ありがとうございました!
ビバビバ~ビーバー!
今年の科学教室は、大成功!!
また、来年、ビックリぎょうてんな実験をしましょうね~!
※ビーバー隊での科学教室のねらいは、科学の不思議に触れることで、なんでだろ?と自分で考える力を養うきっかけになればというプログラムなんですよね。
あ~、つかれた~
テル隊長、な~んもしてないのにめっちゃつかれちゃいました。。。
いや、ホント、2時間黙ってなきゃならないのって僕にとっては、ストレスでしかない! ですが、ニノ副長もいい経験が出来たようですね~ まあ、僕から言わせればまだまだですが、2年前の自分の姿を思うと、ニノ副長の方がしっかりしてるかなw
あ!誰か~!
テル隊長の、しゃべっちゃダメミッションを解いてよ~涙
次回は、2月3日(日)am10:00~12:00
JR丹波口駅から北へ300mのスーパーマツモトの北側にある光徳公園で、
ビーバー冬の運動会を実施しま~す!
見学希望の方は、ホームページのトップにあるお問い合わせからご連絡くださいね~
ビーバーテル隊長
科学博士!今回は何をしますか? は、素晴らしいプログラムでしたね。
最初だけしか見ることができずに残念でした。
遠くから駆けつけてくれた博士たちに感謝です!
子どもたちが目を輝かせて実験を楽しんでいる様子が印象的でした。
世間では「理科離れ」と呼ばれていますが、
小さいときから実験や自然観察をしてくれたスカウトの皆さんは
理科好きになってくれるかな…?
仕事がら、普段は理科な実験をしているH副団委員長でした。
H副団委員長
いつもビーバー隊をあたたかく見守っていただきありがとうございます。
京都23団のいいところは、たくさんの大人がスカウトたちを見守ってくれてるってとこですよね~
今回の科学博士企画も団委員さんにプログラムのご提案をいただき、スカウトたちが食い入るように話を聞いてる姿がとても印象的でした。
また、来期H副団委員長にもスカウトの前でカッコイイ姿を披露してあげてくださいね~
もちろん、アフロはちゃんと準備しておきますのでwww
遅ればせながら、今回もすばらしい内容の隊集会でしたね。
「ビーバー隊には難しいかな」と思ってましたが、そんな心配は無用でしたね。
みんな興味津々。本物の博士たちが大変上手に導いてくれました。
遠くから来ていただきご指導いただきましたお二人の博士に心より御礼申し上げます。
博士を招聘してくださった団委員の博士、ご指導いただいた指導者のみなさま、ご協力いただきました保護者の皆様。今回もお疲れ様でした。ありがとうございました。
これからも楽しく有意義な活動に期待します。