2月17日(土)小雨のち曇り
節分も過ぎ、こよみの上では春ですね~ まだ寒いけど!
昔、先輩によく言われました。「さむいさむいって口に出しても温かくなんてならんねんし諦めて走ってこい!」って(╯•ω•╰)
ということで!テル隊長、寒さに負けず薄手の制服で今日も笑顔でみんなと遊んできました! ←笑顔が引きつってたかもwww
今日は、西本願寺の東側、門前町の探索をしながらゴミ拾いをしますよ
みんなの首からは、「きれいがだいすき」カードがぶら下がってます。
ゴミを拾うと一枚シールが貰えてこのシールに貼っていくんです!ワクワク!
頑張って30個のシールをゲットしよう!
ゴミひろいしながらの街中探索!たのしい!!
今回の参加者は、見習い隊の男の子3人。見習い隊とは、春に小学1年生になる子たちなので今はまだ年長さんたちです。←まだまだ幼くてかわいい!
いっぱい仲良しのお友達を誘ってきてね~
そうこう言ってるうちに~
早速、ゴミゲットー!
夢中になりながらゴミを探してくれる見習い隊!
けどね、街なかには、自動車や自転車が走ってます。
白線からはみ出たところにあるゴミは隊長が安全確認をしてから拾いに行くからね!
今回の街中探索では、ゴミ拾いをしながらも、交通マナーや見通しの悪い交差点での安全確認の仕方も学びながら移動していきます。
なんせね、小学校に上がったら、お友達の家や近所の公園まで1人で遊びに行かなきゃいけないでしょ?
そんなとき「危ないから!」っていつも保護者が手をつないで行っていたんでは、いつまでもおとなになれませんからね〜
ビーバー隊の活動を通じて、自分の安全は自分で確認出来る子に育ってもらいましょうね〜!
お友達にも「あぶないよ~」って早速声をかけながらみんなで歩いていきます。
どれどれ~ ゴミはたくさん拾えてるかな~?
ゴミを拾いながら、こんなお話も同行いただいた「いくみんさん」から教えてもらいましたよ~
「ゴミをひろう人は、ゴミをすてない人」「ゴミをひろわない人は、ゴミをすてる人になるのよ」
確かに!ゴミをひろうとなんでゴミを簡単にすてるんだろう~って考えますもんね!
この子たちにも、「ゴミをひろう人」に育ってもらいましょう!
さてさて、門前町にはいろんな建物があります。
西本願寺から堀川通りを東に渡って一筋行くと
↑出典: 西本願寺オフィシャルサイトより
今から106年前に建てられたレンガ作りの伝道院。
車よけの石柱に妖怪たちが並んでます。1匹づつ何の動物に似てるかみんなで話しながら歩きました!
楽しいので、みなさんも是非見に行ってみてくださいね!
東中筋通を北に歩いていくと、懐かしい? いや、僕たちにとっては珍しい看板?が、
區京下
花屋町通東中筋西入學林町 仁丹
って書いてあります。
文字をご覧いただいたらわかる通り、かなり古くからここの町名看板としてあるみたいですね~
京都の街にはいたるところでこういう町名看板(札)を見ることが出来ます。こういうのを見て歩くのも楽しいね!看板提供は仁丹って企業さんみたいだね。
他にも「火の用心」と書かれたシャッターがありました。←消防団の建物です。
まだ、見習い隊は、平仮名も習ってないので文字は読めませんが、ここは何をするとこなんだろね?
私たちの身近な街の営みを発見しながら、ゴミ拾いの街中探索は続きます。
あんなところに誰か立ってるよ!
ちょっとそばで見てみようか!
親鸞聖人(しんらん-しょうにん)像って書いてあります。
西本願寺で活動をしている僕たちには馴染みの浄土真宗の宗祖様ですね。
ところで、この親鸞様、大きいね~
隊長と、この親鸞様どっちの方が大きい?
しんらんさま!←見習い隊即答!
ほな、ちょっとお父さん!僕を肩車してもらえませんか?
無理?あ、そりゃそうですよね~┏○ペコ
↑どさくさまぎれに久しぶりに肩車してもらおうと思ったのに。。。隊長残念!
ほな!みんなは、車道を渡って向こうの歩道から見てよ!
隊長何人分ぐらいに見える~?
隊長、こう見えて大きいんだよ!え?意外に隊長チビですか?
親鸞様には到底かないませんが、僕も君たちの隊長としてこれから大きな存在になりたいな~
さてさて、街中探索はまだまだ続きます。
京都の古いお家ではよく見かける鍾馗様(しょうきさま)、鬼が家に来ないように守ってくれてるのかな?
仏足石。仏様の足型を石に彫ったものですかね?
門前町には親鸞様がいっぱいいらっしゃいますね。この像は、右手に竹杖、左手にお念珠をお持ちです。足は寒そう!靴を履かせてあげたいね~
ほらほら、寒い中、ゴミ拾いありがとうね~
西本願寺の境内に戻って、みんなで御影堂にいらっしゃる親鸞様にもご報告です。
集合時には小雨がパラパラしてましたが、どうにか半日、傘をささずに済みました。
ビーバー隊活動、今のところ雨での中止がないんですよね
テル隊長の晴れ男伝説、いつまで続くかな~笑
↑テル隊長のリュックサックには雨具が入ってません。。。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
家の中にいると気づかない季節の移ろい、お外では、梅が咲いています。
梅と桜の見分け方、ご存知ですか?
まずは、じっくりと花を見てみてください。そして、目を閉じて鼻をクンクンしてみてください。
梅が終わって入学シーズンの1週間から2週間前には桜の蕾がほころび出します。またその時に桜の花をじっくり観察してみてください。
きっと、今まで気づかなかった発見があると思いますよ( ˘ω˘ )
次回予告!
2月25日(日) 西本願寺境内東北にある安穏殿前に9:30までにお集まりください。
ボーイスカウトの創始者ベーデン-パウエル卿のお誕生日をみんなで祝います!
お菓子も食べられるんだって~
ワクワク!今から楽しみだな~
追伸、3月4日の活動場所と活動内容を変更しました。
×宝ヶ池公園
○梅小路公園
年間スケジュールにてご確認ください。
http://kyoto23bs.com/%E5%90%84%E9%9A%8A%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E9%9A%8A/h29%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%B9%B4%E9%96%93%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%A8%88%E7%94%BB/
ビーバー隊 テル隊長
ビーバー隊では、4月から1年生になるお友達と2年生になるお友達を募集しています。一緒に楽しく遊びたい方は、当ホームページのトップページにあるお問い合わせボタンをクリックしてご連絡ください!子どももおとなも楽しいプログラムを準備して待ってますね~(ง •̀_•́)ง
http://kyoto23bs.com/お問い合わせ/
びーばーたいのみなさま
まちをきれいにしてくれてありがとう。
いっしょうけんめいきれいにしているみなさんのすがたは、まわりのみなさんのこころにきっとひびいて、これからはぜったいごみをすてないようにしてくれるとおもいます。
テル隊長
梅のお知らせをありがとうごさいます。
梅が咲き、桜が咲き、新学期になったらたくさんの仮入隊のスカウトの入隊式でますます忙しくなりますね。
西願寺周辺は本当に様々な文化遺産や見どころがあります。
他の隊も是非西本願寺周辺の探索をテーマにプログラムをご検討ください。
私的に回るのも楽しいと思います。
西本願寺の天邪鬼、埋め木、伝道院の妖怪、周辺にはいろいろと驚かせるものほっとするものありますね!
また、色んな発見をお知らせください。
By H副団委員長
H副団委員長、いつもコメントをいただきありがとうございます!
今年もワンパクな子どもたちがいっぱい見学に来てくれています!
すでに6人の入隊希望者が!嬉しい限りです!4月からのプログラム作りが今から楽しみですwww
子どもたちはもちろんですが、保護者の皆さん、それから支援に来ていただける団支援者の皆さんにも楽しんでいただける活動をしていきますので、H副団委員長も楽しみにしててくださいね!
ワクワクドキドキwww
他団の皆さんにも是非、西本願寺に遊びに来てもらいましょう!
きっと楽しいプログラムになるだろうな〜
今回は次男が初体験、見習い見学でお世話になりました。
朝、一緒に行くお友達の都合が悪くなり、泣いて家を出た次男。
でも、すっかりテル隊長の魔法にかかってしまいましたね。
楽しいゲームをこなしながらの、あっという間のひとときでした。
これならば、スカウトも「楽しい!」っていうに決まってますね。
これからの活動も楽しみです。
みんなでビーバー隊の仲間になりましょう!お待ちしてまーす。
団委員長、コメントありがとうございました!
次男君、課題に真面目に取り組む姿がすでにスカウト顔負けでしたね~
これから仲間たちが続々と集まってくることになりますので、今回以上に楽しい活動になっていくと思います。
ひとりひとりの笑顔を見ながらそれぞれの性格にあった指導をしていけるように頑張りますね!
4月からのプログラムもすでに構想を固めていってます!もう僕はニヤニヤが止まらなくてヤバいですwww
たくさんのお友達が集まるといいな~
テル隊長
いつも素晴らしいプログラムの提供ありがとうございます。
清掃活動を見事にゲーム化するテル隊長の魔法にみんな掛けられましたね。集めるのが好きな性質を活用する、シールやポイントを集めることに私は未だにワクワクしていますよ(*^^*)
残念ながらビーバーさんは欠席でしたが見習い隊の皆さん一生懸命ゴミだけでなく小さな発見してくれていましたね。
小さな発見を喜べずに、大きな感動は生まれないと私は思っています。小さな発見をビーバーさんの間に沢山してほしいと考えています。
いつもビーバー隊の支援楽しみにしています(^-^)v
いくみんさん、いつもコメントをいただきありがとうございます!
「小さな発見を喜べずに、大きな感動は生まれない!」
名言いただきました!!
これからも楽しいプログラムを考えていきますので、また支援に来てくださいね〜